Dec 17, 2012

ある日のメモ書き プラスα

福沢諭吉は、現在使われている「権利」という語を「権理」と書いていたそうだ(「権利」は西周が「Right」を訳したもの)。「理(ことわり)」は物事の筋道だが、「利」は今の感覚からするといかにも利益を思わせる。

福沢諭吉の言った「通義」とは、当時の日本全国に通じる正しさの基準というものがあり、それが物事の判断の出発点になると考えたのではないだろうか。通義によって理をはかり、はじめて人々は物事を自由に行える・・・。ある程度の文化や歴史認識を共有しているからこそ成り立つ考えだろうが、個の尊重をはき違えた時代と比べると明治期の人々は道理を非常にわきまえていたと言える。

民主主義は多数決でものごとを決めるが、もしも多数派による判断が間違っていたらどうするのか?多数派だろうが少数派だろうが、耳を傾けなければならない通義があるはず。単に投票で決めることと、通義を踏まえて(議論・対話して)決めることは大きく異なってくる。当然、このなかには戦後の日本に根付いた(植え付けられた)実に様々なタブーも含まれているだろう。





顔と顔を合わせて向き合って議論していくことは、場合によっては心の痛みを伴うこともあるだろう。でも、声色、会話と会話のあいだの沈黙、相手の視線や微妙な表情など、言葉以外のものが空間を通じて伝わり、以心伝心となり、はじめて心に通じてくることもある。

インターネットは現代の新しい出会の場であるという人がいるが、それならば同時に新種の「手軽な決別の場」でもあるだろう。相手の主義主張が気に喰わなかったり、ほんの些細なすれちがいを切っ掛けにダイアローグ(対話)を築く以前に、相手の顔も見ないでいとも簡単に関係を断ち切ることができるのだ。ネットによって「出会い」のスピード感が上がっただけのことだったら、なんとも味気ない。しかも「別れ」のスピード感も上がっていたとしたら、人との関係に対して意識が希薄になったということか。

人間は間違いを犯し得る。善意に基づいたとしても間違い得る。人間は永遠に不完全なもの。

Dec 13, 2012

ある日のメモ書きから・・


四つの「死ぬ恐怖」
・近親者の別れ
・痛覚
・財産権放棄
・不条理感


最初の三つは克服できる人がいるかもしれないが、言語をあやつる人間の場合「不条理感」は解けない。言語で掛けた魔法を言語で解くことはできない。そのときはじめて救いは「自然」や「芸術」であるはず(どうも「芸術」という言葉に胡散臭さを感じて抵抗感があるのだが・・)。

Dec 8, 2012

夢と現実

「夢か現か(ユメカウツツカ)」などと言うが、古代エジプトでは夢がほんとうの世界だと考えられていたと、どこかで聞いた覚えがある。

なにが「ほんとう」とか「真実」とか、実証することなどそもそも不可能だが(理論的には)、「夢」とか「現実」という、いま自分がどちらの世界にあるのかという問いも、実はとても難しい問題のようだ。

ただ現実の世界においては、一見動かし難く思える秩序をも疑うことができ、必要とあらばそれを確認できる可能性が秘められている。そして「生きる」ということは、そのために命を使うということに繋がっていると思う。

長年写真に取り組んでいると「夢を追い続ける人」などと言われることがある。当然この場合の「夢」は「願い」のことであろうが、いつもこの言葉が孕むナイーブな響きに違和感を感じてしまう。何故なら、創作とは身体を張って真っ正面から現実世界に向かい合い、森羅万象の一片でもしっかりと見極めることでもあるから。

「夢に生きる、夢追い人」のような生き方もどこかにあろうが、現実世界のもうひとつの「現実」は、命にはタイムリミットがあるということだ。

Sep 23, 2012

Gelatin Silver Session 2012 - SAVE THE FILM




10月1日から17日まで東京六本木のAXIS Galleryで開催されるゼラチンシルバーセッションに作品を出展します。

出展するのは、16x20インチの拡大ネガから制作した大判のプラチナパラジウムプリントです。作品は「伝統衣装を着たユピック・エスキモーの女性」。今回は、最近主流のインクジェットプリンターで出力するデジタル拡大ネガではなく、あえて超大判の銀塩フィルムで拡大ネガを作りプリントしました。拡大ネガの制作は田村写真の田村政実氏。結果として、非常に柔らかで繊細な毛皮や肌のディテールを再現できたと思います。

8x10インチの大型カメラで撮影したネガには、コンタクトプリントでは描写しきれない情報がつまっており、より大きなプリントを作ることでこれまで見えていなかった細部を表現することができます。これまでもデジタル拡大ネガからのプリント制作はおこなってきましたが、特に繊細さが要求されるポートレートには銀塩フィルムからの拡大ネガが適しているように思います。フィルム生産が続く限り、アナログ拡大ネガからのプラチナパラジムプリント制作をひとつの柱として取り組んでいこうと思っています。

また、期間中の10月13日におこなわれるトークセッションにも参加します。

Aug 25, 2012

原始感覚美術祭 2012

8月の中旬、長野県大町市の木崎湖で開催中の原始感覚美術祭に行ってきました。







Jul 7, 2012

原始感覚美術祭 2012

長野県大町市の木崎湖畔で開催される「原始感覚美術祭 2012」にプラチナプリントを出展します。8月4日から9月9日まで開催。

Jun 5, 2012

アッパリアスの夏


グリーンランド北西部のフィヨルドには、この夏もヒメウミスズメの群が飛来しているだろう。
現地のイヌイットは「アッパリアス」と呼んでいる。ウズラくらいの大きさのこの海鳥は臆病なくせに好奇心は旺盛で、ジワジワと用心深く足を進めてゆけば、ススを被ったように真っ黒な頭に黒くて大きな瞳がキラキラと光っているのがわかるくらい近寄ることができる。
嗚呼、今頃も何千、何万という黒い影が空を埋め尽くして、営巣地である断崖絶壁には鳴き声が賑やかにこだましているはずだ。

May 19, 2012

The London Photograph Fair



You are welcome to visit the LUNN booth at The London Photograph Fair this Sunday, May 20th



Heinrich KühnPortrait, 1911 Photogravure on tissue from Camera Work #33
Image size : 17,7 x 14,3 cm





Kiyoshi Yagi Inughuit Woman in Qulittaq (Caribou Skin parka), Siorapaluk, Greenland, 2009 Handmade platinum print. Edition of 20.
Image size : 24,5 x 19,5 cm


Exhibiting works from : Eugene Atget/Berenice Abbott, Ottomar Anschütz, Bisson Frères, Bill Brandt, Henri Cartier Bresson,
Joseph Breitenbach, Camera Work, Edward S. Curtis, Robert Frank, Hill & Adamson, Emil O. Hoppe,
Robert Howlett, Henri Le Secq, Stephen Livick, Andrew Macpherson, Charles Marville, Nadar,
Achille Quinet, James Robertson, Takeshi Shikama, Sasha Stone, ZD Tmej & Kiyoshi Yagi.

The London Photograph Fair
Sunday, May 20th from 10 am to 4 pm
The Holiday Inn, Bloomsbury Coram Street, London WC1N 1HT
(close to Russell Square tube station)

www.photofair.co.uk

Christophe LUNN

Feb 27, 2012

写真掲載「Arctic Clothing of North America—Alaska, Canada, Greenland」



Arctic Clothing of North America—Alaska, Canada, Greenland に私が撮影したユピック・エスキモーの家族やポートレート、伝統衣装などの写真が掲載されました。


エスキモーが狩猟などで着る毛皮の衣服には、極地の厳しい自然を生き抜くための知恵が凝縮されています。極地文化の衣服を研究する大英博物館の研究者たちによって、材料として使われる野生動物の毛皮の特性や、アラスカからカナダ、グリーンランド各地域に受け継がれている裁縫技術やデザインの詳細などが豊富な写真や図解とともに紹介されています。


Amazon.comでは、商品写真上の "LOOK INSIDE!" をクリックすると、本文の一部を見ることができます。McGill-Queens University 刊(英文)。

Feb 26, 2012

Complete Inuit shaman life story 1922



映画「Journals of Knud Rasmussen (2006)」から。

20世紀前半、現在のカナダ北極圏イグルリック周辺に実在した Aua という名のイヌイットのシャーマンが、彼の生い立ちと、極限状態においても彼らが頑にタブーを厳守する理由を、この地域を訪れていた探検家のクヌート・ラスムッセンに語る場面。

この映画は第五次チューレ探検がもとになっており、ラスムッセンが記述した報告書にもこの場面のことが克明に記録されている。youtube にアップされているこの場面は、長大な第五次チューレ探検記のなかでも人類普遍のテーマに迫る核心のひとつだと思っていたので、初めてこの映画を見たとき、この場面が再現されていたのはとても嬉しく思った。

第五次チューレ探検の報告書からは、かつてのイヌイット文化の記録という範疇を越えて、生きること(死についても)、写真を撮るということにおいても啓示を与えられた。ただ、映画自体の出来はザッカリアス・クヌック 監督の前作である「Atanarjuat (アタナッジュアッ)」の方が圧倒的に素晴らしかったと思う。「Journals of Knud Rasmussen」は原作を何度も読んでいるためかもしれないが、強烈な雪の照り返しで日焼けした顔や、動物の脂や血で汚れた使い込んだ衣服などが再現されて生活の匂いまで感じられるほどだったら、映像や言葉にもっと凄みが出たのではと思ってしまう。

実際には「アタナッジュアッ」ほど話題にならなかったようだが、現地におても忘れかけられている「大切な何か」を今に再提示するために、カナダとグリーンランドの協力でこのような映画が作られた意義は大きいと思う。カナダバフィン島とグリーンランドはデイビス海峡に隔てられているものの、目と鼻の先だ。にも関わらず、イヌイットたちの交流は意外と少ないように感じる(定期便も皆無)。おなじ言葉を話す者たち同士でもあるのに。だからこそスタッフにとっても、この映画制作は貴重な経験だったに違いない。

Feb 18, 2012

Mandelbrot Set 100-th powers of 10


マンデルブロ集合。飛行機を使って極地を旅していると、いつも感じるフラクタルな世界。大地に這いつくばりファインダーをとおして地衣類をのぞいても、まるで上空からツンドラを見下ろしているような気分になってくる。

Jan 31, 2012

ある日の夕陽



スライドボックスの中から懐かしい写真が出てきた。1991年か92年頃に撮影したアラスカ内陸部の夕陽。大学の夏休み中、ビーバーの生態写真を撮っていた時に写したものだ。砂嵐が激しい日で、燃えるような夕焼けが印象的だった。
この頃は、自分が本格的にモノクロームで写真を撮っていくなんて、まして人物を写そうなんてことは想像もしていなかった(写真家になることも具体的には・・)。モノクロ写真など、どこか古臭く感じていて嫌なくらいだった。

「人生何が起きるかわからない」と言う以前に、自分自身がどう変わってゆくかさえわからないものだ。”怒れるベーシスト” チャールズ・ミンガスは「常に変化する自分というものが、最も謎に満ちている」と言ったが、確かに一番わからないモノのひとつが、一番身近なはずの自分自身なのかもしれない。

写真家を志してから撮影をとおして様々な人たちと出会って色々な経験をして、ついでにずいぶん道草も食ってきたが、あのとき見た夕陽を思い出すと、不思議なくらいに鮮明な記憶として甦ってくる。人間はどれだけ変化・成長しても、やっぱり自分にとって原点となる光景や経験があり、その根っこの部分から伸びてゆくものなのだろう・・・なんて今の自分が考えるには年寄り臭い感じがするので、今は次へのステップを考えよう。

Jan 16, 2012

ブックマット作製



作品が海を渡ることになったので、ブックマットに写真をおさめた。
私のプラチナプリントのイメージサイズは8x10インチで、決して大きくはない。それゆえにマットの大きさとのバランスが大切であり、マットを施してようやく作品として完成すると考えている。

初めて個展を開催したときは業者が16x20インチの額飾を扱っていなかったので、40点近くの作品を自分でマットカッターを使って窓抜きもして額飾をしたものだった。そのときの経験で、きれいな直線や直角を出すことがいかに難しいか嫌と言うほどわかったので、いまは窓抜きだけはプロに頼んでいる。

ヒンジの取り付けや作品の固定を久しぶりにやったが、それでも正確な位置決めなどで気が張って相当疲れる作業だと再認識した。でも作業しているあいだに、あっという間に時間が過ぎ去り、これほどモノゴトに集中できたことも久しぶりな気がして、なかなか素晴らしいことだと思った。そう言えば、子供のころに河原でよくスケッチをしていて、あっという間に時間が過ぎ去って行ったのと、まったく同じ感覚だ。

仕上がった作品を送り出すのは、まるで我が子を旅に出すような気持ちだ。Bon Voyage !


Jan 2, 2012

BRUCKNER -7th Symphony- 2nd Mov-(part 1/3) Sergiu Celibidache



" Those who find beauty will one day realize that behind beauty lies truth."  F. Schiller

"What is truth? You can't use reason to define it. You have to experience it."  S. Celibidache