Dec 25, 2010

Season's Greetings

「笑顔で、鼻歌まじりくらいの気持ちで歩んでいく・・・」

今年、撮影をとおして出会ったイニュッホイ(グリーンランドのポーラー・エスキモー)の腕利きの猟師から学んだことだった。

「今まで大きな獲物を逃して悔しい思いをしたことはあるか?」

ある日、彼にそんな質問をしたことがあった。
その問いに対して、彼はしばらく腕組みをして真剣に考えたあと「そんなことは感じたことも、思ったこともない。そもそも獲物なんてものは、獲れて儲けものだ」と答えたのだった。その時、なんて愚かな質問をしたことかと後悔したものだった。狩猟とは天候や運など様々な要因が複雑にからみ合い、個人の技術や努力だけで報われるものではないのだ。そして、何と言う謙虚さ、潔さか・・・。やはり、環境は人も育むのだと再認識したのだった。

そして、そんな彼の日常には笑顔や鼻歌が絶えなかった。極地の厳しい風雪に晒されてきた彼の精神は、鋼のように冷徹で強固なのではなく、ツンドラの荒野に生える新緑を湛えたしなやかなヤナギのようだった。
(写真はアッパリアス『ヒメウミスズメ』の群)

Dec 17, 2010

気に留めておきたい言葉。


Technique comes from practice and discipline, but quality comes from understanding. W. Marsalis

Oct 10, 2010

Diapason Decouverte賞


このブログでも紹介した、弦楽器製作家・演奏家であるD. バディアロフの無伴奏チェロのCDが、フランスにおいてDiapason Decouverte 賞を受賞したそうです。11月発売のフランスの音楽雑誌「ディアパソン誌」で発表されるそうです。おめでとうございます。

Simple, but powerful words by the Inuit sharman from the early 20th century..


"All true wisdom is only to be found far from the dwellings of men, in the great solitudes; and it can be attained through suffering. Suffering and privation are the only things that can open the mind of man to that which is hidden from his fellows" IGJUGARJUK, of Caribou Eskimos.

Oct 4, 2010

The appaliarsuk catcher of Greenalnd


The appaliarsuk catcher with his ippoq. Appaliarsuk or little auk is a vital part of Polar Eskimos' diet. Whenever I meet hunters of the far north, I feel humble. Any toils artists face seem to be trifling compared to the tough reality of the subsistence life.

Aug 23, 2010

グループ展 『SPACE』

東京芝浦のフォトギャラリーインターナショナルにて開催するグループ展『SPACE』に、プラチナプリントを出展します。9月2日から10月23日まで開催。

Jun 10, 2010

SEIKO PROSPEX FIELD MASTER(プロスペックス・フィールドマスター) メカニカル限定モデル


セイコーウォッチ社の新しい機械式腕時計シリーズ PROSPEX FIELD MASTER (プロスペックス・フィールドマスター) が7月から発売開始されます。それを記念した限定モデル (SBDC015) のデザインアドバイザーとして開発に参加させて頂きました。

プロスペックス・フィールドマスターでは、本格ダイバーズウォッチであるマリーンマスタープロフェッショナルでも使われている外胴プロテクターを採用し、対衝撃性を向上しています。また、ベゼル外縁はプラチナをイメージしたピンクゴールド仕様です。

セイコーウォッチホームページ上で、コラボレーションモデルのコラムページが開設される予定です。7月9日発売。

コラムページはこちら