Dec 9, 2013
Nov 26, 2013
Printing the Bien Book in Verona, Italy March, 2013
ここ数年、大好きなオーデュボンの画集が高品質・高精度の印刷で出版されている。ハーバード大出版部からも原画の画集が出ていた。これは今年に出版された画集の印刷風景。だいぶ値が張る画集だが、やっぱり欲しいなあ(数年前に買った画集は$800まで値上がっている!)。
Nov 5, 2013
「長野県生まれの写真家たち」トークイベント
長野市の北野美術館別館で開催中の「長野県生まれの写真家たち」にて、先週末、由良環さんのトークが開催されました。由良さんは 4x5 インチカメラで世界の都市を定点撮影し、モノクロームプリントを制作されている方。今年の日本写真協会賞新人賞を受賞されました。
12月1日までの開催期間中、参加作家によるトークイベントが予定されています。
Oct 29, 2013
「長野県生まれの写真家たち」作品展
長野県長野市にある北野美術館別館 北野カルチュラルセンターにて開催される写真展「長野県出身の写真家たち」に、作品を出展します。
北野カルチュラルセンター(北野美術館分館)では、10周年記念展として長野県生まれの写真家たちに焦点を当てた「長野県生まれの写真家たち」代表作品展を開催します。
今回の出品者は計22名、一人3点 / 全作品66点が一堂に展示されます。
この中には、「日本写真協会賞作家賞受賞者=3名」「同賞新人賞受賞者=7名」「ニコン伊奈信男賞受賞者=3名」「ジャーナリスト賞関係受賞者=3名」も含まれております。
また、物故者として飯田市出身の藤本四八(日本写真家協会会長)をはじめ、阿智村出身の熊谷元一、米国で活躍したハリー・K・シゲタ、松代町出身の島田謹介等の作品も展示します。
北野カルチュラルセンターでの展示は10月30日(水)から12月1日(日)まで。
この写真展は、東京都新宿区四谷のポートレートギャラリーでも、2014年1月30日(木)から2月6日まで開催予定です。
Oct 17, 2013
写真集「sila」サイン・エディションなし
この一冊が流出した理由は よほど飲み代の足しが欲しかったのか? 謎ですが、「サイン・エディションなし」は私にとっても貴重なので、余裕ができたら買おうかなぁ。
Sep 18, 2013
Gelatin Silver Session 2013 - Save The Film -
Gelatin Silver Session 2013 - Save The Film -
今回のテーマは「未発表作品」。私は「アサバスカン・インディアンのムースハンター」と題して、プラチナパラジウムプリントを2点出展します。開催期間中は参加作家によるトークセッションやサイレントオークションもおこなわれます。
東京六本木 AXIS Gallery にて10月04日(金) ─ 10月20日(日)まで開催。
※上の写真は、私が去年のトークセッションに参加した際の模様です。
Aug 5, 2013
お気に入り 弐

「My Favourite Things・私のお気に入り」というと、やっぱりジョン・コルトレーン。一枚あげるとすれば、「Live A The Village Vanguard Again!」。
もう、遠いむかしのことだが、最初に聴いたときの衝撃は凄いもので、写真のことやら、表現・創作についての根底から大きく揺さぶられ、分野を超えて、力とか勇気を与えられたものだった。
この頃のコルトレーンのスタイルは、すでにフリー・ジャズだが、爆発力は凄まじいものがある。でも、最初に聴いたときの衝撃というのは、炸裂するようなパワーとかではなくて、「音」自体から受けたように思う。言霊という語があるが、いってみれば「音霊」とでもいうのだろうか?確かに、この時期のコルトレーンの音楽は宗教的な傾向を示しているし、当然、60年代という時代背景・社会背景も影響していると思う。そのためか、フリー・ジャズっていうことに加えて、彼のアルバムのなかでは、一般的には地味な存在かもしれない。
あまり楽しんだり、くつろいだりできなくても、何かをきっかけに波長が合うと凄いことになるアルバムというのが、ジャズ、ロック、クラシックでも何枚かある。こちらの気持ちが充実した状態でないと、音楽が身体に入ってこないのだ。このアルバムは、そんな典型の一枚なのだが、逆に自分にとっては、そのときその音楽にどれだけ呼応できるかで、精神状態や気持ちの充実度がわかるバロメーターみたいなものになっている。
Subscribe to:
Posts (Atom)